不動 / 寒菊 / 福祝 / 遊我月酔 / 三千櫻 / 陸奥八仙 / 山本 / 月の輪 ・宵の月 / 久保田
呼友 / 八海山 / 越乃景虎 / 〆張鶴 / 亀の翁 / にいだしぜんしゅ / 惣誉 / 太平海・渡舟
神亀 / 七賢 / 真澄 / 鍋島
千葉県
ふくいわい
福 祝
君津市/藤平酒造合資会社
千葉県内陸 久留里の城下町で醸される福祝は、丁寧に、まっすぐに、ただ素直にうまい酒を。というコンセプトのもと先代の遺志を継いだ三兄弟が手掛けています。

遊我月酔
ゆうが
げっすい
長生郡/稲花酒造有限会社
九十九里浜近く、酒本来の美味しさを地道に追求し信じた味わいを届ける蔵。遊我月酔は県内酒屋有志が2年間かけてプロデュースし誕生した銘柄。

北海道
みちざくら
三千櫻
上川郡/三千櫻酒造株式会社
2020年11月7日東川町公設酒蔵として岐阜県から北海道へ移転。新天地で100年、1000年続く蔵として報恩感謝の心で奇才社長杜氏が醸します。

青森県
陸奥八仙
むつ
はっせん
八戸市/八戸酒造株式会社
青森県の地酒として使用する米は全て青森県産米。青森県オリジナル酵母をメインに気鋭の若手たちが仕込む。八仙シリーズは華やかな香味が特徴。

秋田県
山 本
やまもと
山本郡/株式会社山本酒造店

酒蔵が倒産しそうだった2007年に後継者の山本が一念発起、杜氏制を廃止し背水の陣で挑んだ初年度の酒造り。そこで奇跡的に美味しい酒が生まれたのがこの山本です。
岩手県
月の輪
つきのわ
紫波町/有限会社月の輪酒造店
企業としてではなく家業としてという
理念のもと代々酒造業を継ぐ蔵。現在は女性杜氏のもと、常に伝統の継承と技術の革新を目標に掲げています。

新潟県
くぼた
久保田
長岡市/朝日酒造株式会社
新潟県を代表する日本一の淡麗辛口酒
として全国に名を馳せた久保田。留まることなく進化を続け、現在では品質本位の安心・安定の味わいで全国的に厚い支持のある銘柄です。

こゆう
呼 友
長岡市/朝日酒造株式会社
呼友の価値を共有する少数店舗のみでで販売する限定酒。原肥農法を用いて品質の向上にこだわり続け「究極の辛口」を目指しました。販売は店頭のみとさせていただきます。

はっかいさん
八海山
魚沼市/八海醸造株式会社
霊峰・八海山の麓ならではの綺麗でうまい酒を造り続ける銘醸蔵。魚沼地域の食文化や地域に根付く魅力を発信する「魚沼の里」も誕生させ、地元活性にも大きく貢献しています。

こしの
かげとら
越乃景虎
長岡市/諸橋酒造株式会社
蔵元は新潟中央に位置し、県内でも有数の豪雪地。精冷な寒気のなか、雪解け水となった蔵内の井戸水と、全国名水百選に選ばれた「杜々の森」の湧水でごく清らかな酒を造ります。

しめはりつる
〆張鶴
村上市/宮尾酒造株式会社
鮭の遡上で知られる三面川の伏流水が仕込み水。きめ細かな甘みを持つ軟水です。五百万石・高嶺錦などの良質な酒米で「淡麗旨口」の酒を醸します。
販売は店頭のみとさせて頂きます。

福島県
にいだしぜんしゅ
郡山市/有限会社仁井田本家
自然米使用率100%・純米100%の蔵。田んぼから採れたものだけを田んぼに返す無肥料自然栽培を行う。自然環境保持のための排水処理設備の設置等、サスティナブルに取り組む。

栃木県
そうほまれ
惣 誉
真岡市/惣誉酒造株式会社
特A地区山田錦と栃木県産の酒米にこだわり、栃木の人々に愛されることを根幹として、日本中、世界を目指す銘柄。エレガントな味わいの生酛造りを生み出します。

茨城県
太平海・渡舟
たいへいかい・わたりぶね
石岡市/府中誉株式会社
絶滅した酒米「渡舟」で酒を醸したい思いから、わずかに残った種籾から復活させた。思いの詰まった銘柄を最高品質で届けるため、一切空気に触れず打栓するなど、少石数ながら設備も完備するこだわりの深さ。

埼玉県
しんかめ
神 亀
蓮田市/神亀酒造株式会社
純米蔵の先駆けとなった蔵元。吟醸造りが流行の中でも、米のみで生まれる純米酒造りの信念を貫き続けた。しっかりと骨格のあるフルボディの味わいを醸し出します。

山梨県
しちけん
七 賢
北杜市/山梨銘醸株式会社

南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水で高レベルな品質の酒を造ります。精米歩合は37、47、57%と七賢の7に設定。毎年前年以上の美味しさを届けるため進化を続けています。
長野県
佐賀県
なべしま
鍋 島
鹿島市/富久千代酒造有限会社
唯一無二の酒を目指し、IWCでチャンピオン受賞後、瞬く間に佐賀の代表銘酒として名を馳せた。五感に響く自然体の酒を造ります。販売は店頭のみとさせて頂きます。
